
人々は、年老いていったり、進行していくやまいと共に暮らしたり、
環境の変化を受け入れようとしたり、
色々大変。
日々の生活の中で、芸術って何だろう。
なんて、考えることはないけど、
久しぶりにとても素敵な展示を観ました。
辛いものもパクチーも得意ではないので、
タイ料理もほとんど食べませんが、
何だか気になって観に行った
アピチャポン・ウィーラセタクン ” 亡霊たち ”
日曜日で終了してしまった展示ですが、
とてもこころにぶちあたったので、ご紹介。
映画を撮ったり、写真やインスタレーションなどのアート作品
などを製作しているタイ人のアーティスト。
私は、恥ずかしながら良く知らなかったのですが、
何かで見かけたこの展示の紹介ページに出ていた一枚の写真の色、
に、はっとして、何とか観に行くことが出来ました。
でも、無理してでも時間作って良かったな、
って、久しぶりに思える展示でした。
写真作品が中心かと思ったら、(場所も東京都写真美術館だったし、)
でも、映像が結構多くて、
映像の色、音、ゆらぎ、
どれも、こころのリズムに合うと言うか、
ずっと観ていたいもので、
会場全体、
暗い空間にポツポツと配置された映像、
その場所全体が、全て彼の作品って感じで、
作品群の中にはまって観ているよう。
赤い光の中に浮かび上がる犬の影のような映像、
黒く浮かび上がって、うごく、
そして、いつの間にかぼんやりと消えていく
色々と反映されて、ふわーとなみだがでそうなしゅんかんをかんじます。
こんなにも静かに、でも、訴えかけてくる作品群を久しぶりに観られて、
ほんとうにうれしかった。
アートは、とても個人的なもので、エンターテイメントではないけど、
それを観た人それぞれで、いろいろおもいおこす。
写真や様々な表現が氾濫するこんな時代だからこそ、
こう言う展示を企画展示してもらえると嬉しい。
そして、私たちが観に行けることが嬉しい。